2004.9.4 - 9.18![BACK](../../../images/bt_back.gif)
渡辺好明展 「光ではかられた時 -ボロメオの結び目- 」
蝋燭による新作インスタレーション |
![](images/01.jpg) |
![](images/02.jpg) |
![](images/03.jpg)
蝋燭、鉄パイプ、ガラス |
「ボロメオの結び目」(Borromean knot)もしくは「ボロメオの輪」(Borromean rings)と言う。3つの円が互いに絡み合い,どの1つを取り去っても残りの2つの円が絡んでいないため3つの円はバラバラに解けてしまう。 ボロメオ,聖カルロ(St. Carlo Borromeo, 1538-84、1560年ミラノ枢機卿)の家の紋章であったことから名付けられる。和名「三つ輪違い」
■参考図書
hhttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4826990022.html
「ラカンのトポロジー―精神分析空間の位相構造」
[原書名:LA TOPOLOGIE ORDINAIRE〈Granon Lafont, Jeanne〉]
白揚社 (1991-04-30出版):ISBN:4826990022
講談社選書メチエ
「愛と経済のロゴス―カイエ・ソバージュ<3>」
中沢 新一【著】
講談社:ISBN:4062582600
「純粋な自然の贈与」
中沢 新一【著】
せりか書房 :ISBN: 4796701982 ; (1996/06)
■参考URL
http://homepage3.nifty.com/BC/C8_1.htm
『Becoming』第13号
「無意味と空虚 ─ ボロメオ結びからの発想」 作田啓一
http://www.shobunsha.co.jp/h-old/rakan/17.html
「生き延びるためのラカン」17回 斎藤環
http://www.com.mie-u.ac.jp/~kanie/tosm/humanind/jinmeih5.htm#Borromeo
ボロメオ,聖カルロ(St. Carlo Borromeo, 1538-84).
http://www4.zero.ad.jp/furei-toriton/fukashigi/index.html
不可思議領域 Shadeによるエッシャーの世界
http://www.otomiya.com/kamon/kika/wa_etc.htm
「家紋の湊」
![](images/BOROMEO.jpg) |
「光ではかられた時 -ボロメオの結び目-」
プランドローイング |
|
|
[ 略歴 ]
1955 |
兵庫県神戸市生まれ |
1980 |
東京芸術大学美術学部絵画科油絵専攻卒業(大橋賞受賞) |
1980-82 |
東京芸術大学大学院美術研究科壁画研究室修了 |
1982-85 |
同研究室非常勤助手 |
1985-89 |
ドイツ学術交流会(DAAD)奨学生として渡独、デュッセルドルフ美術アカデミーに留学 クリスチャン・メゲルト教授「造形美術と建築の統合」クラスに在籍 Meisterschuler習得、帰国 |
1994-95 |
日本航空協会「空の日芸術賞」受賞により渡欧
アムステルダム国立アカデミーにゲストアーティストとして滞在制作 |
1999- |
取手アートプロジェクト(TAP)オーガナイザー
東京芸術大学先端芸術表現科助教授(インターメディアアート) |
[ 主な個展 ]
1980 |
Gアートギャラリー 東京 |
1992 |
横浜ガレリア・ベリー二の丘ギャラリー 横浜 |
1994 |
ギャラリートモス 東京
Cult Galerie ウィーン オーストリア |
1996 |
ギャラリー美遊 東京 |
1997 |
Galerie SOL 東京 |
1998 |
巷房 東京 |
1999 |
斎藤記念川口現代美術館 埼玉 |
2002 |
SPICA MUSEUM 東京 |
2004 |
SPICA art 東京 |
[ 主なグループ展 ]
1985 |
Wechselwirkung/ベルリン美術大学 ベルリン ドイツ |
1986 |
Rundgang/デュッセルドルフ美術アカデミー(88年まで毎年出品) デュッセルドルフ
ドイツ |
1991 |
白州・夏・フェスティバル 山梨県白州町 |
1995 |
桐生再演2 群馬県桐生市 |
1996 |
アートフェスティバルイン鶴来 石川県鶴来町 |
1997 |
サーヴェイワークス/ガレリアラセン 東京
光をつかむ―素材としての<光>の現われ/O美術館 東京 |
1998 |
芝山野外アート展 千葉県芝山町
Dusseldolf・Seoul・Tokyo/Kunstraum デュッセルドルフ ドイツ |
1999 |
ヤーパンドルフ/トュン市美術館 スイス |
2002 |
ジ・エッセンシャル/千葉市美術館 千葉 |
2003 |
鷹見明彦 企画《SYNAPHI-連系》志水児王との2人展/MUSEE-F・表参道画廊 東京 |
[ 展覧会企画 ]
1996 |
東京芸術大学美術学部+デュッセルドルフ美術アカデミー現代美術交流展 |
1997 |
同上 |
1999 - 現在 |
取手アートプロジェクトの企画、運営 |
2002 |
「Green Space」東京芸術大学美術学部+バウハウス大学ワイマール現代美術交流展
/東京芸術大学取手校地 茨城県取手市 |
2003 |
「Green Space2」東京芸術大学美術学部+バウハウス大学ワイマール現代美術交流展/バウハウス大学ワイマール ドイツ ワイマール |
渡辺好明HP:http://www.ima.fa.geidai.ac.jp/~yoshiaki/ |
![BACK](../../../images/bt_back.gif) ![PAGE TOP](../../../images/bt_pagetop.gif) |