2004年1月 RECORDED 最初のイベントは、ViDEOWaTCH vol.01 -gaze 2004-what is (was) videoart? です。ビデオアートとは何なのかという問いに対して、 2003年までの近年の作品を新たに見直し、問い直すことから答えていこうとする試みです。
視覚・聴覚によるあらゆるコミュニケーションの要素を複合する表現手段として、ビデオアートは既存の映像・芸術分野を横断します。 また、その視野は現代社会のあらゆる領域をも直接的に批評的対象とし、芸術としての一分野を越えた多元的な活動であると言うことができます。 -gaze 2004-what is (was) videoart? では、ビデオアート作品をカテゴリー別に単純化することによって、「分かるために」見ようとするのではなく、カテゴリーから常に逃れ出る整理しきれないものとしてその多元性を受け入れることにより、あらゆる角度からビデオアートの可能性と美のあり方を捉え直していきます。
上映作品
Title |
Artist |
Country |
Year |
Time |
cross |
OH Yong-seok |
Korea |
2002 |
5 |
Digital Bacon 1・2 |
中村 明子 |
Japan |
2002 |
6 |
Radio LANTERN |
瀧 健太郎 |
Japan |
2000 |
5 |
水星-視覚的作品- |
Chesar Meneghetti |
Italy |
1994 |
20 |
アーティスト紹介作品
作品紹介者 |
Title |
Artist |
Country |
Year |
Time |
根来 祐 |
新木場ホームレス |
岡本 崇 |
Japan |
2001 |
25 |
石田 尚志 |
口 |
足立 智美 |
Japan |
2003 |
4 |
GOURD |
足立 智美 |
Japan |
2004 |
13 |
中沢 あき |
日々の泡 |
中沢 あき |
Japan |
1997 |
4'38 |
若林 雅人 |
Short Break |
若林 雅人 |
Japan |
1996 |
6'40 |
Alarm |
若林 雅人 |
Japan |
1998 |
1'20 |
Third Wind |
若林 雅人 |
Japan |
1999 |
2'00 |
Here to stay |
若林 雅人 |
Japan |
1995 |
5'40 |
末岡 一郎 |
Serene Velocity (16mm,18fps) |
Ernie Gehr |
USA |
1970 |
23(抜粋) |
Studies for SERENE VELOCITY |
末岡 一郎 |
Japan |
2003 |
6 |
T,O,U,C,H,I,N,G (16mm) |
Paul Sharits |
USA |
1968 |
12(抜粋) |
T:O:U:C:H: :O:F: :E:V:I:L |
末岡 一郎 |
Japan |
2003 |
5 |
|